オスグッド施術について
そもそも「オスグッドシュラッタ―病(成長痛)」とはいったい何なのでしょう?
- 膝の骨の出っ張りが痛くて屈伸ができない
- ジャンプ、正座ができない
- ダッシュまたは全力で走れない
- 練習を再開するとすぐに痛くなる
- 同じ症状を何度も繰り返す
- 病院、整骨院に通院しても改善しない 等

オスグッドは10歳から15歳の成長期に多くみられ、膝下の骨の部分が膨らんで押すと痛みがあり、走ったり、ジャンプしたり、屈伸すると痛むのが特徴です。
もちろん正座も困難になり、重症例では剥離骨折もみられます。
主な原因は「成長痛」「使い過ぎ」だと思われています。
では、なぜ同じ練習をして、自分だけ痛くなるのか?
実は誤った体の使い方(重心)と全身バランス(姿勢)に問題があります。
一般的には大腿四頭筋のストレッチ、アイシングなどを奨められますが、気休めにしか過ぎません。
病院で「練習を休みなさい!」と言われたとしても、練習を再開すれば痛みを繰り返してしまいます。
当院では特殊なテクニックによる調整を行うことで劇的に改善します。
施術を見守っている親御さんからは「うそ~、ホントに痛くないの?」と驚きの声を聞くことも珍しくありません。
オスグッド専門治療なら数回(1~3回)の施術で練習(試合)に復帰することが可能です。
関村接骨院の「オスグッド施術」は、まずは運動機能分析システム(E.F.A.S)による筋・骨格系の調整で全身のバランスを整え、体の治癒能力をあげてからオスグッド専門の特殊手技を行い、痛みをとっていきます。
またスポーツ障害は再発させないことが重要です。再発予防のための正しい姿勢(軸)・歩き方やセルフケアの方法を教えます。
調整後は同じ症状で悩むことはなくなるでしょう。
ほとんどのケースで練習を続けながら回復させることが可能です。

オスグッド(成長痛)は改善しないとあきらめていませんか?
お子様のオスグッドにお悩みのお父さん、お母さん、関村接骨院にお任せください。
「何年も悩まされている」「どこに行っても治らない」「歩くだけでもかなり痛 い」
そんなお悩みも宮城県唯一のオスグッド専門治療で大きく改善します。
《県内唯一のオスグッド(成長痛)専門施術》
膝の痛み(成長痛)を2~3回で改善!!
関村接骨院は、オスグッド治療に自信があります!
オスグッドで多い悩み
- 整形外科、整骨院、鍼灸に行っているがなかなか良くならない。
- サポーターやテーピングでごまかしている。
- 整形外科で成長痛だからしかたないと言われた。
- 痛みで思うようなプレーができないのでイライラする。
- 治ったと思ったらすぐ再発してしまう。
- スポーツ禁止と言われた。
- もうすぐ大会があるのに痛みで困っている。
他院と「関村接骨院」はココが違う!
ストレッチ → しなくても大丈夫です
サポーター → しなくても大丈夫です
スポーツ → 禁止しません
期間 → 最短で改善します
セルフケア → 超簡単です
オスグッドシュラッター病施術料金
1回目 → 片足 7000円 ※両足 9000円
2回目 → 〃
3回目 → 〃
4回目 → 2,760円
※ 4回目以降も痛みが続くことは極まれです。
ただし、最終来院日より1ヵ月以上来院がない場合、1回目からの料金になります。
主なスポーツ障害
スポーツ障害
- スポーツによる、肩、腰、膝のケガで悩んでいる
- 整形外科で捻挫、肉離れと言われ休むしかないと言われた
- スポーツをしているといつも同じ個所が痛くなる
- 何度も同じ足を捻挫してしまう
ジャンパー膝
- 膝が痛くて走れない
- ジャンプが出来ない
- 膝の曲げ伸ばしが痛い
- 運動の後に痛みが出てくる
- 膝の皿の少し下部分が痛む
腸脛靭帯炎
- 走っていると膝の外側に違和感や引っかかりを感じる
- 練習の距離を伸ばしてから痛みがでてきた。
- ランニングやスポーツ後に痛みがあり休むと落ち着くが、再びはじめると痛みだす。
有痛性外脛骨
- 歩く際に内くるぶしの下が痛い
- つま先立ちで痛みが出る
- 内くるぶしの下の部分が出っ張っている
- 靴を履くと内くるぶしが当たって痛い
セーバー病(踵骨骨端症,成長痛)
- かかとが痛い
- 歩いた時にかかとをつくと痛い
- 走ることが出来ない
- スポーツの後にかかとの痛みが出る
野球肘
- キャッチボールはできるけど全力で投げると肘に痛みが出る
- 野球の試合が近いけど痛くて投げられない
- バッティングでも痛みが出る
- ずっと休んでいてもなかなか肘の痛みがとれない
- 肘に痛みがあるのに、レントゲンでは異常がない
スポーツ障害の原因として大きく3つ考えられます。

皆さん、スポーツを始める年齢が低年齢化していることをご存知でしたでしょうか?
スポーツを始めることが低年齢化していることにより、本人も気づかないうちに、その身体への負担が少しずつ蓄積しスポーツ障害の原因となっていることが多くあります。
また柔軟性の低下は、スポーツ障害、ケガの発生原因となるだけでなく、パフォーマンスの低下にもつながります。
一つのスポーツに打ち込むと、身体のクセなどにより骨格などのバランスが崩れゆがみが生じます。
ゆがんだ状態でプレーを続けると動きも悪くなり、スポーツ障害の原因にもなるのです。
筋力のバランス、筋力の左右差、前後のバランスが崩れてくると、人間の身体は正常な動きが損なわれ、その結果として、腰痛、膝痛などの大きな原因に発展してしまいます。
スポーツ障害を放っておくとどうなるの?

スポーツ障害は、慢性的な疲労の蓄積が多くの場合です。
痛みは身体からの危険信号の表れですので、痛みを我慢しながらプレーし続けると、更に大きな負傷につながったり、回復が遅れていくことになります。
また、多くあるケースとして、痛む箇所をかばいながらプレーを続けることにより、フォームを崩し、本来の力を発揮できない、逆に他の箇所を痛めてしまうなど、負の連鎖が起こってしまうことが多々あります。
「ちょっとケガしただけだから・・・」と甘くみていてはいけません。
スポーツでのお悩みの方は、早期の内に、関村接骨院までご相談ください。
関村接骨院でのスポーツ障害の治療プログラムを紹介します
関村接骨院では、スポーツ障害でのお悩みを徹底して改善する施術を行っております。

1. わかりやすい説明、徹底したカウンセリング
まずは、負傷原因や競技特性やポジション、身体のクセなど、痛みを発生させていると考えられる原因をみつけていきます。
2. 機械を使った細かな検査
次に、エコーなどにより痛みが発生している患部の状態を確認し、骨に異常がないかなど内部の検査を行います。
症状に応じて異なりますが、必要であればスポーツドクターへもご紹介致します。
当院でもしっかり施術が可能であると判断できた場合には、骨格や筋肉のバランスが原因となる身体のゆがみや関節の可動域、柔軟性をチェックさせて頂きます。
3. 検査結果に基づいた患者様オーダーメイドの治療提案!
徹底的な問診、検査させて頂いた情報をもとに当院独自の運動機能分析システム(E.F.A.S)による筋・骨格系の調整で全身のバランス調整を行い身体のゆがみと、柔軟性を改善させていきます。
また、深部の筋に対しては特殊電気施術であるハイボルトを使い、組織の炎症や痛みを軽減させていきます。